中国の古典医学書である「内経」には「通じなければ痛む」と書いてあります。中国医学では「気」という力で血液を動かしたりコントロールするという概念があります。気が滞ると血が流れなくなり、痛みが起きると考えたのです。そこで血が滞った部位に鍼を入れて詰まった組織を壊して掃除する。その結果、血流が再開して組織が栄養され病が治りました。
筋肉に物理的な負荷がかかると筋肉が収縮します。その状態を続けると、筋肉内の血管は圧迫され血が循環しなくなりうっ血します。うっ血するとは血液が酸欠状態になることを意味します。
新鮮な酸素が入ってこないため、筋肉の緊張(硬い)状態が続き 、筋肉に物理的な負荷がかからなくなっても緊張が解けなくなってしまうのです。これを昔は経脈が攣ると呼んでいました。
こうして血管が筋肉で圧迫される状態が続きますと、酸素不足のため更に筋肉の緊張が強くなり、痛みを出すほど神経を締めつけます。これを絞扼痛と呼びます。例えば「正座をしてふくらはぎが痛くなる、足がしびれる」というのは正座という姿勢により、体重がふくらはぎにかかり神経が圧迫されるために痛みやしびれが生じるのです。
2014年7月、大腿筋膜張筋に針先をずらしながら生理食塩水を注入すると厚くなっている筋膜の重積がバラバラと分離される様子が確認されました。注射直後より鎮痛効果や結合組織の伸張性・柔軟性の改善も確認されました。このことから、筋膜の癒着が「痛み」に関して影響していることが分かりました。
ここまでを整理すると
- 筋肉の緊張(硬さ)により痛みやコリを誘発する。
- 筋肉の緊張により神経を圧迫して神経痛を生じることがある。
- 筋膜の癒着により痛みが生じることがある。